ぷよねこ減量日記 2009/5-2016/1

旧ぷよねこ減量日記です。2016年1月に新旧交代してます。

2012/3/17 文字は人を語る


朝、アスファルトが濡れて黒い。
雨の多い3月だ。


   春と聞かねば 知らでありしを
   聞けばせかるる 胸の思いを
   いかにせよとの この頃か
   いかにせよとの この頃か

           (『早春賦』詞 吉丸一昌


西宮中央図書館前のユキヤナギ


早春賦に歌われている春は立春(2月4日)のこと。
吉丸一昌は大分臼杵の下級武士の家に生まれ熊本の五高を経て東京帝大卒。
教育者であり文学者で作詞家であった。
その名は早春賦を書いたという業績のみで生涯忘れられない詩人として僕の記憶に刻まれている。
いかばかりに我は早春賦という歌を愛しているか。
ティン・ウィッスルで吹いてみせませう。


…食卓に斉吉商店『金のさんま』がのる。
洒落た器にのせられた気仙沼の海の恵み。
http://www.saikichi-pro.jp/goods.php?CID=21_&GOODS_ID=1225
先に口にしたヒロが「おいしい!」と言った。
「骨まで全部食べれるよ」
食す。
色ほど味が濃くはない。
ほどよい加減。
秋刀魚の臭みがない。
おいしい。
まだ1パックある。
楽しみだ。



先日届いた玉戸さんからの手紙。
この人はいまだワープロやパソコンを使わない。
演出、構成作家として仕事をしている時もすべて原稿用紙に万年筆で書いていた。
玉戸さんの手書き文字は読みやすく味わいがある。
心穏やか、文字が“上機嫌”という感じがする。
文字は人を語る。
こういう字が書けたらいいな、とあこがれる。



昨日、オンデマンドで見た『熱中人』でくせ字愛好家の女性が素敵だった。
http://www.youtube.com/watch?v=bcQ5SmXCFRA
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/76ple/index.html
夏木マリのナレーションによると「字はその人の魂の形」なのだそう。
僕の手書き文字はどうだろう?
残念ながら平凡、幼稚、奈津子さんに見初められるチャーミングな「くせ字」には遠く及ばない。


上が玉戸さんの字、真ん中はヒロ(嫁)の字、一番下が僕。
嫁と僕は同じボールペンで書いた。
明らかに筆圧が違う。
彼女はちゃんと五十代女性という感じがする。
僕のはちょっと稚拙、大人の時ではない。
若作りしているオジさん、ちょっとフラストレーションが溜まっている、とでも分析されそう。
ちなみに玉戸さんは68歳、年齢にしては若々しい字だと思う。
万年筆が欲しくなった。
   



先日、オーブントースターが壊れた。
電源が入らなくなった。
独身時代から使っていた。
19年目にして息をひきとった。
長い間、お勤めごくろうさまでした。
今は無きサンヨー製。
このit's シリーズは1984年から独身男性向けに発売されている。
僕が買ったのは1993年。
Jリーグが始まった年、日本シリーズは野村スワローズvs森ライオンズ。
阪神淡路大震災の2年前だ。
この年の10月、僕は米西海岸を2週間ほど自転車で旅した。
サンフランシスコからサンディエゴ
旅の途中、ミネーロとの電話で“ドーハの悲劇”を知った。
「もうラモスは来ないよ」とラッコにつぶやいた、と絵はがきに書いた。
懐かしい青春時代、とは言ってもすでに36だったけど。
楽しいことは先払いで済ませた。


トースターがないと困る。
ミドリ電化で新しいトースターを買った。
パナソニック製、3880円。
19年使えるかな?


イヌ小屋としてちょうどいいね、って遊んでた。
「火葬か!」と、てん激怒。


夜はオンデマンドでまた『熱中人』を観る。
こんどは「腕相撲四十八手」、腕相撲に人生を賭ける55歳(タメです)。
無敵の左腕と呼ばれる69歳に挑む主人公。
この戦いにマジで感動する。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《BACK TO 2011》
2011/3/17 うぃず・あ・りとる・へるぷ http://d.hatena.ne.jp/shioshiohida/20110318/1300411147
自分の震災体験と巨人を中心とするセリーグ強行開催について書いている。


朝のFMラジオから流れてきた曲。
うぃず・あ・りとる・へるぷ・ふろむ・まい・ふれんど。
http://www.youtube.com/watch?v=_wG6Cgmgn5U


…まだ世の中は騒然としている。
ここ数日、吹き飛んだ原発の写真が新聞の一面を独占している。
テレビには避難所となった学校の体育館や三陸瓦礫の町が映し出される。
16年前を思い出す。
あの日、三宮や芦屋の瓦礫の山を見ながら武庫川団地まで歩いた。
こんなの元通りになるんだろうか、と呆然とした。
何の根拠もなかったが、10年かかるな、と思った。
僕の住んでいた公団住宅から程近い甲子園浜に瓦礫が集められゴミの山が出来た。
何ヶ月も野焼きする黒い煙が立ち上った。
風向きによっては武庫川団地を直撃した。
有害物質が含まれているのでは、と問題にもなった。
しばらくジョギングなんて出来たもんじゃなかった。
あの瓦礫の街が元通りになるのには少なくとも5年、いや10年かかるだろうな、と思った。
いやホントに、こんなの無理だろうと思わせるほどメチャメチャになってたもの。
でも、1年経ったら新しい家々が建ち始め、2年後には何事も無かったように街が出来た。
いやホント、魔法にかかったような思いだった。


あの震災後、不覚にも落涙したことが3度あった。


最初は震災の3日後、甲子園駅から梅田に出た時だった。
大阪駅周辺のデパートやいろんなショップや居酒屋が普通に営業していた。
地下の食品売り場には日本全国からの美味しいものが並び、地下鉄が走り、
映画館は上映中で、盛り場にはネオンが灯りサラリーマンたちは普通に飲んでいた。
わずか20キロしか離れていないのに大阪は神戸や芦屋や西宮とは別の国だった。
たとえるなら東ベルリンと西ベルリンのような、全く体制の異なる国のようだった。
(震災の場合は東西が逆になってたけど)
物資が不足し照明の暗い東ベルリンとショーウインドウと呼ばれた贅沢で華やかな西ベルリン。
普通のことなのに大阪を歩いていると泣けてきた。
いまだに確かな理由はわからない。
たぶん、嬉しかったのだろう。


梅田の阪神百貨店の地下で食料を買い込み自転車で芦屋や神戸の仕事仲間や友人に届けた。
その帰り道、被災者救助に救急車が数台止まっていた。
車体に「岐阜市消防本部」とか「福井市消防署」とかの文字があった。
助けに来てくれたのか…。
そう思ったとたんに涙があふれた。
たぶん、嬉しかったのだろう。


僕の住んでいた公団は一ヶ月くらい断水してた。
電気、水道、ガスの順番だったか、あるいは水道が先だったかは忘れてしまった。
部屋が9階だったのでしばらくは階段を上り下りした。
登山用のガスストーブを使って煮炊きした。
団地に給水車が来てたのでポリバケツに組む。
思えばその水を持って9階まで階段を登ったのだ。
当然、洗濯も出来なかった。
ザックに洗濯物を詰め込んで大阪まで出てコインランドリーへ行った。
そんな頃、甲子園の駅まで歩く途中、住宅街にある一軒の庭からホースが出ていた。
たらいに水が張られていてきれいな水が流れ続けていた。
塀に「我が家の井戸水です。ご自由にお使い下さい」とあった。
泣けて泣けて…。
嬉しかったのだ。


今こうして振り返るとうれし泣きばかり。
僕は幸運だったということを再認識する。
今こうして振り返るとうれし泣きばかり。
僕は幸運だったということを再認識する。
災害時は普通のことが嬉しいと思える。
平時とは違ったハイテンションな精神状態になる。
ハイテンションなだけに切れやすい。
やっぱり普通の日常が一番いい。
戻れる状況にある人はとっとと日常しましょう。


と書いたけど…セリーグの強行開催は別だ。